【鍼灸師配信】お灸教室@ネット・自宅で自分で出来るセルフお灸<陰部のかゆみ>

■ ご挨拶

こんにちは。
自宅で自分で出来るセルフお灸のブログを開いてくださり
ありがとうございます。
心から感謝いたします。
鍼灸師として鍼灸治療院を開業し
治療院へお越しの方にハリとお灸で施術をおこなっておりますが
より多くの方に自宅で自分ででも出来るセルフお灸について
お伝えしたくご説明をします。

 

***********************
今回は【実践編】として具体的に
『こんなお症状にはここの経穴(ツボ)にお灸を据える』
をご紹介していきます。

 【基礎編】で下記の2つをご説明しています。
こちらも合わせてお読みいただけたらと思います。

【基礎編】《お灸の出来方や種類について》
【基礎編】《お灸を据える準備と据え方

 

【基礎編】にも記載いたしましたが、ハリを自宅で自分でというのは難儀だと思います。
ですが、お灸はドラッグストアや薬局などで手軽に購入できますので、はり灸院へ治療へ行かずに自宅で自分でセルフお灸をしたいとお思いの方は多いと思います。
自宅で自分で気軽に出来るお灸ですが、注意点がありますし、注意点を組み込むか組み込まないかで効果が変わってきたり、ひどい場合は効果が逆転することもありますので
お伝えしていけたら思います。
【基礎編】のお灸の据え方をお読みいただき、できるだけ正しい方法でお灸を据えていただく方が良いです。

■ 陰部のかゆみのお灸

陰部のかゆみはなかなか相談しにくいものです。しかしながら、女性ならば生理不順により生理用ナプキンやおりものシートを長い期間使用して陰部のかゆみで悩まれる方は多いです。当院でも、初診ではなかなか言いにくいのか出なくても、数回通ううちにそのような悩みがあると伝えて下さる患者さんがいらっしゃいます。そのような時に遠隔的な経穴(ツボ)を使って症状を開放に向かわせることが出来ます。冷え取りのために下着の上に毛糸のパンツを履いている方や下着の重ね履きをしている方には、陰部のかゆみが治まるまで風通しを良くすることと、然るべきに経穴(ツボ)へのお灸をお願いして症状改善を目指すことが多いです。

■ 経穴(ツボ)『蠡溝』について

f:id:nagasawanet:20180620160113j:plain

『蠡溝』は、足の厥陰肝経という経絡上にあります。

『肝経』は、気が広がって移動していく機能(疏泄作用)があります。気は体内を上ったり下りたりして、組織に入ったり出たりします。そのような働きを肝経が調節しています。また、肝経は血を貯蔵して、身体の血量を調節する働きがあります(蔵血作用)。

場所ですが、『蠡溝』はすねの骨(脛骨)のほぼ真ん中で内くるぶしから5寸(四横指+三横指)上がった所です。

■ まとめ

自宅で自分で出来るセルフお灸として『陰部のかゆみのお灸』をご紹介しました。

陰部のかゆみはなかなか相談しにくいものです。どうしても辛い時は女性ならば婦人科に行き然るべき薬を処方してもらうでしょう。もし、病院へ行く時間がなかったり薬以外で症状改善を望まれるのでしたら『蠡溝』のお灸を試してみてください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。