■【鍼灸師配信】お灸教室@ネット・自宅で自分で出来るセルフお灸<酔い止めのお灸①>

■ ご挨拶

こんにちは。

自宅で自分で出来るセルフお灸のブログを開いてくださり
ありがとうございます。
心から感謝いたします。

鍼灸師として鍼灸治療院を開業し
治療院へお越しの方にハリとお灸で施術をおこなっておりますが
より多くの方に自宅で自分ででも出来るセルフお灸について
お伝えしたくご説明をします。


***********************
今回は【実践編】として具体的に

『こんなお症状にはここの経穴(ツボ)にお灸を据える』

をご紹介していきます。

【基礎編】で下記の2つをご説明しています。

こちらも合わせてお読みいただけたらと思います。

 

【基礎編】《お灸の出来方や種類について》

【基礎編】《お灸を据える準備と据え方》

  
【基礎編】にも記載いたしましたが、ハリを自宅で自分でというのは難しい(出来ない)と思います。

ですが、お灸はドラッグストアや薬局などで手軽に購入できますので、はり灸院へ治療へ行かずに自宅で自分でセルフお灸をしたいとお思いの方は多いと思います。

自宅で自分で気軽に出来るお灸ですが、注意点がありますし、注意点を組み込むか組み込まないかで効果が変わってきたり、ひどい場合は効果が逆転することもありますので
お伝えしていけたら思います。

【基礎編】のお灸の据え方をお読みいただき、できるだけ正しい方法でお灸を据えていただく方が良いです。 

■ 《酔い止め》のお灸

f:id:nagasawanet:20180516164655j:plain

酔い止めにアプローチできる経穴(ツボ)はいくつかあります。

と、いいますのも、

はり灸は「病名治療」よりも「症状治療」の傾向が強いからと思われます。

 

車やバスや船といった乗り物類の酔いやが発生すると出る症状は、

「目が回る」「吐き気」「嘔吐」などが主流です。

「目が回る=めまい」に特化している経穴(ツボ)もありますし、

「吐き気」「嘔吐」に特化している経穴(ツボ)もあります。

と、言った具合でいくつかあるのです。

「吐き気」「嘔吐」からの視点で見ますと《つわり》にもアプローチできます。

今回はその1つである『内関』という経穴(ツボ)をご紹介します。

■ 経穴(ツボ)『内関』について

『内関』は、手の厥陰心包経という経絡上にあります。

『心包』というのは、心を包んで保護し、内外の邪から心を守る役割もあります。

喜びや楽しみの意志を伝達する役割もあります。

『厥陰』とは、陰の最後の経絡です。経絡はグルグル回っているのですが、『厥陰』が陰の一番最後なので次からは陽に転ずる経絡なのです。

『厥陰』の『厥』という字は、身体をコの字曲げて吐いている字を表しているようです。

  

手首から指3本分(=2寸)下がった所です

f:id:nagasawanet:20180515224846j:plain

 酔い止めに対して『内関穴』にお灸をしてみましょう。

 

■ 余談

患者さんのお子さんがバスに乗る際に酔いがひどく

どこかにお灸を据えられないかと尋ねれられたことがありまして

その際に「内関」をお伝えしたのですが

「その辺りに付けるリストバンドがあって買ったことがあります」と。

そのようなことを教えてもらったことがあります。

そんなリストバンドがあるのか!?と調べてみたらありました!

ちょうど「内関」の経穴(ツボ)に刺激が伝わるように作られたリストバンドのようです。すごい!

ご紹介します。

 

楽天

 

Amazon 

 

 

■ まとめ

自宅で自分で出来るセルフお灸で『酔い止め』にアプローチできる経穴(ツボ)はいくつかあります。はり灸は「病名治療」よりも「症状治療」の傾向がありますので『酔い』でお困りの場合、症状として『めまい』で困っているのか、はたまた『吐き気・嘔吐』でお困りなのかによってもアプローチできる経穴(ツボ)が出てきます。

今回ご紹介した『内関』は目が回っていたり、平衡感覚の問題などに有効な経穴(ツボ)です。

『吐き気・嘔吐』に有効な経穴(ツボ)もありますので、悪阻(つわり)でお困りの方は『内関』と合わせてお灸を据えてみるとよいと思います。悪阻(つわり)に対してのお灸に関してはまたご説明いたします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。